Daniel’s diary

ボードゲーム好き社会人バンドマン ダニエルのブログです

【詳しく解説】手数料無料で大量の小銭をお札に変える方法【結論:ゆうちょ銀行の窓口とATMを使う】

f:id:Daniel01:20210623195450j:plain

大量に小銭がたまったからお札にまとめたい…

銀行にもって行けば良いらしいけど、手数料を取られるのは嫌だな~

 

大量にたまった小銭…皆さんはどうしていらっしゃいますでしょうか。

 

今は、クレジットカード決済やPayPay等のQRコード決済が普及したこともあり、現金を使用する機会はかなり減ってきてはいますが、お店によっては未だに現金での支払いを要求されることがあります。


そうなると発生するのが、おつりの小銭です。

 

①おつりの小銭を受け取る→②財布が重くなるから小銭は持ち歩きたくないし、衛生面的にも小銭を触りたくない→③とりあえず家のバケツ等に放り込む

というループを繰り返している内に大量に小銭がたまってしまった…という方は多いと思います。

 

そこで今回は、手数料を一切かけずに、大量の小銭をお札に変える方法をお伝えしたいと思います。(時間もほとんど掛かりません。)

この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

 

 目次

 

手数料無料で大量の小銭をお札に変える方法

結論

大量の小銭をゆうちょ銀行の窓口に持って行ってゆうちょ銀行の口座に入金し、それをATMで引き出す。

→こうすることで、無料で、しかも5分足らずで大量の小銭をお札に変えることができます。(詳しい流れは下記のとおり)

f:id:Daniel01:20210623194911j:plain 

詳しい流れ

①まず家に溜まっている大量の小銭と、ゆうちょ銀行の通帳(もしくはゆうちょ銀行のクレジットカード)を持ってゆうちょ銀行の窓口にいきます。

※もちろんゆうちょ銀行の営業時間内に行ってください。

f:id:Daniel01:20210623195121j:plain

 

②整理券を引いて、窓口の人から呼ばれるまで待ちます。

③番号が呼ばれれば窓口まで行って『小銭を口座に入金したい』旨を伝えます。

④『合計金額はわかっていますか?』ということを窓口の方から聞かれますので、『わからない』旨を伝えます。

⑤すると、窓口の方は『では、こちらに入金したい小銭を入れてください』ということを言ってトレイを出してきますので、そこに持ってきた大量の小銭をまとめて入れます。

⑥窓口の方から入金票を渡され『こちらに名前と電話番号を書いて待っていてください』というようなことを言われますので、記入して待ちます。

f:id:Daniel01:20210623194133j:plain


⑦受付の方が裏に行って、小銭を自動カウントする機械を使って合計金額を出してくれます。そして、合計金額が書かれたレシートのようなものを持ってきてくれますので、そこに記載されている合計金額(TOTALのところに書かれている金額)を、入金票の金額欄に記載します。

f:id:Daniel01:20210623194415j:plain

 

⑧これで大量の小銭が手数料など一切掛からずにカウントされ、すべてゆうちょ銀行の口座に入金されました。これで窓口でやることは終わりです。

⑨次に、郵便局内のATMが置かれているところへ向かいます。ATMにゆうちょ銀行の通帳(もしくはゆうちょ銀行のクレジットカード)を入れて暗証番号を入力し、先ほど入金した額を引き出します。(小銭を持っていたくないので、入金した20,444円の内から20,000円を引き出しました。)

これで完了です。

f:id:Daniel01:20210623194716j:plain


最後に…

所要時間はあっという間で、ゆうちょ銀行に入ってから出るまで5分もかかりませんでした。こんな簡単な方法があるにも関わらず、その他の銀行で両替をしようとすると手数料がかかったりします。

大量の小銭をどうやってまとめたらいいかわからずに持て余している方は、是非この方法を試していただければと思います。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

 

追記

窓口で入金した後にそのまま窓口でそのお金を出金するのでも良いのかもしれませんが、それだと、『入金→出金』ではなく『両替』という行為とみなされて、もしかしたら上記のとおりスムーズに事が運ばないかもしれませんし、窓口の方から「入金したいって言うから小銭のカウントを無料でしてやってるのに、本当は『両替』したいだけだろ!」と思われて嫌な顔をされてしまうかもしれませんので、やはり出金はATMでやる方が良いと思います。

映画『JUNK HEAD』の紹介・感想とアップリンク京都(UPLINK京都)へのアクセスについて【ネタバレなし!】

f:id:Daniel01:20210621222817j:plain

twitter.com

 

話題のストップモーション映画『JUNK HEAD』をアップリンク京都(UPLINK京都)(アップリンク京都 (uplink.co.jp))で見てきましたので、その紹介・感想とアップリンク京都(UPLINK京都)へのアクセス方法について書きたいと思います。(本作品を100%楽しんでもらいたいので、ネタバレはしていません。)

 

目次

 

映画『JUNK HEAD』とは

映画『JUNK HEAD』とは、堀貴秀という内装業を本職としているおじさんがほぼ一人で7年かけて完成させたストップモーション映画です。なんと、映画を作成したのは本作品が初めてで、なおかつ撮影方法などはすべて独学なのだそうです。

ストップモーションの映像というと、『ひつじのショーン』等の子供向けのクレイアニメ等を思い浮かべる方も多いと思いますが、『JUNK HEAD』は完全に大人向けの作品となっています。簡単にいうと、ダークであり、SFであり、コメディであり、冒険物であり、猟奇的である作品といった感じです。また、作者の本職が内装業というだけあって、背景がとても素晴らしいものになっています。都市の階層が地下に向けて果てしなく続いている感じや、都市の壁や機械装置等が廃れたり錆びたりしている感じがとても芸術的で素敵です。その映像を見るだけでも十分に映画を見る価値があると思いますが、もちろんのことながらストーリーもとても興味深くて面白いものとなっています。下記にあらすじを公式ホームページから引用したいと思います。(ネタバレはなしです。)

 

あらすじ

環境破壊が止まらず、もはや地上は住めないほど汚染された。人類は地下開発を目指し、その労働力として人工生命体マリガンを創造する。ところが、自我に目覚めたマリガンが人類に反乱、地下を乗っ取ってしまう。それから1600年──遺伝子操作により永遠と言える命を得た人類は、その代償として生殖能力を失った。そんな人類に新種のウイルスが襲いかかり、人口の30%が失われる。絶滅の危機に瀕した人類は、独自に進化していたマリガンの調査を開始。政府が募集した地下調査員に、生徒が激減したダンス講師の“主人公”が名乗りを上げる。地下へと潜入し、〈死〉と隣り合わせになることで命を実感した主人公は、マリガンたちと協力して人類再生の道を探る。今、広大な地下世界の迷宮で、クセ者ぞろいのマリガンとの奇想天外な冒険が始まる! 

※引用元:https://gaga.ne.jp/junkhead/

 

 また、搭乗するキャラクターも個性的で素晴らしいです。それぞれが人形独特の可愛らしさと気持ち悪さを兼ね備えています。目は点だったり、サングラスや包帯等で隠されていて見えなかったり(そもそもなかったり)するのですが、唇があるキャラクターは唇がとてもリアルで良い感じに作られています。
百聞は一見に如かずだと思いますので、下記に映画『JUNK HEAD』の冒頭10分超の映像を載せたいと思います。(もちろん公式のやつです。)

 

映画『JUNK HEAD』の冒頭10分超の映像

youtu.be



いかがでしたでしょうか。私はこの公式の冒頭10分超の映像を見て居てもたってもいられなくなって、急いで上映している映画館と上映時間を調べて映画館(アップリンク京都(UPLINK京都))へ駆け込みました。
私と同じように映画館へ駆け込みたくなっている方が迷子になって映画の上映時間に遅刻してしまわないように、京都府内で映画『JUNK HEAD』を上映している唯一の映画館(令和3年6月21日現在)であるアップリンク京都(UPLINK京都)へのアクセス方法を紹介したいと思います。

 

アップリンク京都(UPLINK京都)へのアクセス

アップリンク京都(UPLINK京都)(アップリンク京都 (uplink.co.jp))は新風館の地下1Fにあります。
まずは住所と地図を掲載したいと思います。
住所
〒604-8172 京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館 地下1階
地図

f:id:Daniel01:20210621225229j:plain

地図 – アップリンク京都 (uplink.co.jp)

この地図で新風館まではたどり着けると思いますので、次に新風館に着いてからアップリンク京都(UPLINK京都)に着くまでの道順を写真つきで説明したいと思います。

 

新風館の北側側面に進みます。(烏丸通りから東に向けて姉小路通りに入る。)

f:id:Daniel01:20210621225914j:plain



新風館の北側は左右に植え込みのある小道になっていますので、そこをまっすぐ進みます。

f:id:Daniel01:20210621230415j:plain

 

③少し進むと右手側に新風館の入り口が現れますので、そこを通ります。

f:id:Daniel01:20210621230859j:plain

 

④まっすぐ進むと、正面に地下へ進む階段が現れますので、そこを下ります。

f:id:Daniel01:20210621231104j:plain

 

⑤階段を降りると廊下には映画紹介のポスター等が貼られています。

f:id:Daniel01:20210621231404j:plain

 

⑥すぐ目の前にアップリンク京都(UPLINK京都)の入り口が現れます。

f:id:Daniel01:20210621231544j:plain

 

⑦TICKETSと書かれた場所にチケットを購入するための機械が置いてありますので、こちらでチケットを購入してください。

f:id:Daniel01:20210621231827j:plain

 

⑧上映時間近くになると、上映室の扉の前に受付のお姉さんが立ちますので、お姉さんに購入したチケットを渡して上映室に入ってください。

 

⑨上映時間より早く着いてしまった場合は、素敵な休憩室があるのでそこでまったり待機するのもありです。(休憩室の壁には白黒の洋画が映し出されています。)

f:id:Daniel01:20210621232517j:plain

 

最後に…

映画『JUNK HEAD』の作者である堀貴秀さんは、インタビュー等では飄々とした感じでご自身のことを普通の人だと言いますが、この緻密な作品をかなりの年月をかけて(ヒットするかもわからないのに)黙々とほぼ一人で作り上げたというクリエイターとしての熱量は猟奇的とも言えると思います。

また、主人公をあえて平凡な人にすることで、普通の一般人でも頑張ればすごいことができるということをメッセージにしているということもインタビューで仰っていました。主人公は作者である堀貴秀さんを投影しているようにも見えますので、周りがどう見るかは別にして、堀貴秀さんはご自身のことを本当に普通の人として認識していらっしゃるのかもしれません。

こんなにすごい偉業を成し遂げた人が普通の人だというなら、自分も頑張れば何かを成し遂げられるのではないか…そんな風に思わされてしまう作品です。

目標や夢や理想はあるのに、まだ何も成し遂げることができていないという平凡な人にとって、この映画はとても強いエールになると思います。

まだ映画『JUNK HEAD』を見ていない方は、是非この作品を見ていただきたいです。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。また、次の記事でお会いしましょう。

(『JUNK HEAD』は3部作の1作目とのことですので、次回作が上映されればまたすぐに映画館に足を運びたいと思います。)

 

追記

映画『JUNK HEAD』も素敵ですが、それを上映しているアップリンク京都(UPLINK京都)もとても居心地が良くて素敵な映画館だと思いました。席の写真は撮れませんでしたが、ちょうど良いふかふか感でとても座りやすかったです。(あと、席がカラフルなのもよかったです。)

新旧問わずコアな名作映画が上映されているようですので、是非また足を運んで様々な映画に触れてみたいと思います。

【無料で遊べるオススメボードゲーム】キングダムビルダー(Kingdom Builder)をボードゲームアリーナでプレイしてみた【アカウント登録・検索方法等も紹介】

f:id:Daniel01:20210613123807j:plain

キングダムビルダー(Kingdom Builder)

先日、ボードゲームカフェにてキングダムビルダー(Kingdom Builder)をプレイした記事を書きましたが、そのゲームがなんとボードゲームアリーナ(オンラインでボードゲームを遊ぼう! • Board Game Arena)というサイトで無料でプレイできることを知りました。

 

今回は、私が初めてボードゲームアリーナでキングダムビルダー(Kingdom Builder)をプレイした感想や、ボードゲームアリーナへの登録方法、そして、そこでキングダムビルダー(Kingdom Builder)をプレイするための方法等について書きましたので、まだ、プレイしたことがない方は是非この記事を参考にしていただきたいです。


ボードゲームカフェに行った時の記事はこちら(ゲームの簡単なルール説明等についてはこちらに記載しています。)

daniel01.hatenablog.com

 

目次

 

キングダムビルダー(Kingdom Builder)をボードゲームアリーナでプレイするための手順

アカウントの作成(既にアカウントを作成している方は飛ばしてください)

まずボードゲームアリーナのサイト(オンラインでボードゲームを遊ぼう! • Board Game Arena)に入ります。

そして、今すぐプレイを押します。

f:id:Daniel01:20210613130418j:plain

 

すると下記のような画面になりますので、メールアドレスでアカウントを作成する場合は「プレイヤー名を設定(日本語不可)」、「あなたのメールアドレス」、「パスワードを設定」の欄を入力して、今すぐプレイを押すとアカウントが作成されます。

FacebookGoogleのアカウントと連携してアカウントを作成することも可能です。

f:id:Daniel01:20210613130801j:plain

 

検索・プレイ方法

ホーム画面に戻ってもらい、上部のタブのゲーム一覧をクリックします。

f:id:Daniel01:20210613131637j:plain

すると下記のような画面が表示されますので、ゲーム名の欄にキングダムビルダー(Kingdom Builder)と入力します。そうすると、入力した欄の下に該当するゲーム名が表示されますので、それをクリックします。

f:id:Daniel01:20210613132842j:plain

 

すると下記の画面が表示されるので、このゲームをプレイするをクリックします。

f:id:Daniel01:20210613133651j:plain

 

すると下記の画面が表示されますので、友人とプレイする場合は右にあるタブの下向き三角をクリックして『手動』から『友達』に変更して、『友達を追加…』というボタンが表示されるので、それをクリックして友達を検索・追加して画面に表示させてから、その友人のアイコンをクリックして選択すると、一緒にプレイすることができます。

もし、ネット上の誰かと対戦したい場合は、新たなテーブルを作成をクリックして参加者が来るのを待つか、誰かが作成したテーブル(参加受付中のテーブル)があればそれをクリックするとネット上の誰かとプレイすることができます。

f:id:Daniel01:20210613142702j:plain

 

実際のプレイ画面

実際のプレイ画面はこのようになっています。

全画面表示にして少し画面の大きさを縮小して表示すると、盤面の全体や王国の建設者カード等が一面に表示できて便利です。

※全画面表示:キーボードのF11を押す。

 画面の縮小:キーボードのCtrlを押しながらマウスのコロコロを下に回す。

f:id:Daniel01:20210613140135j:plain

 

最終的にゲームが終わると、下記の画面のように得点計算が自動で行われます。

f:id:Daniel01:20210613141727j:plain

 

そして、このような形で最終的な結果が表示されます。

f:id:Daniel01:20210613142325j:plain

 

感想

キングダムビルダー(Kingdom Builder)自体は、先日、ボードゲームカフェで実物を使ってプレイしているので、このゲームが面白いということは既にわかっていたのですが、ボードゲームアリーナでプレイすると最後の得点計算を自動でやってくれるのがめちゃくちゃ楽だと思いました。


実物を使ってプレイすると、最後の得点計算がとてもめんどくさいです。それに、たくさんある駒のポイントをひとつひとつカウントしていく作業を人の目でやると、どうしてもカウント漏れが起きたりしてしまいます。また、得点が拮抗した試合になったときは、念のためもう一度得点を数え直したりするので、何回も数えることになったりします。

しかし、ボードゲームアリーナでキングダムビルダー(Kingdom Builder)をプレイすると、その面倒な作業を自動でやってくれます。(なんと素晴らしい!)

 

キングダムビルダー(Kingdom Builder)は好きなんだけど、最後の得点計算がめんどくさいんだよなー…と思っている方は、是非ボードゲームアリーナでプレイすることをオススメします。

 

また、キングダムビルダー(Kingdom Builder)をこの記事で初めて知った方は、是非この記事を参考にして一度プレイしてみてもらいたいです。本当に面白いボードゲームなので、プレイしてみて損はないと思います。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

ボードゲーム界の超名作!カタン(CATAN)をやってみた!【初心者向けのオススメ戦術も紹介】

先日、友人からオススメされて3人でカタンCATAN)というボードゲームを生まれて初めてプレイしましたので、その感想や初心者オススメの戦術などを書きたいと思います。

 

f:id:Daniel01:20210612132622j:plain

 

目次

 

カタンCATAN)とは

カタンCATAN)は、世界中で超絶に人気のあるボードゲームです。また、日本に限らず、ドイツ、チェコポーランド等で数々のボードゲームの賞を受賞している作品で、なんと世界で二千万個以上も売れているのだそうです。

 

また、カタンCATAN)の世界大会も開かれているとのことなので、世界中にカタンCATAN)のファンはたくさんいるんだと思われます。

そんな超名作・超有名のカタンCATAN)をプレイしたこともないのに今までボードゲーム好きを公言していたなんて、自分が恥ずかしい…!

 

ボードゲーム初心者の方や何か新しくボードゲームを買いたいと思っている方で、まだカタンCATAN)を知らない方は、是非この記事を参考にしていただきたいです。

 

まずは、カタンCATAN)のルールを掲載したいと思います。下記の引用を参照するか引用元のページを読んでもらうとだいたいのルールはわかると思います。

<ルール>

大まかな流れ
①家を建築する
まずは家を建築します。
②資源を手に入れる
家を作ると周辺の土地からサイコロ次第で5種類の資源が手に入ります。
③家を増やして陣地を広げる
その資源を使って家を増やしていき、最終的に10点(例:家=1点)取った人が勝者です。
有限な土地にどう陣地を広げて行くかが"鍵"となります。

 

3つの特徴
【特徴①:マップが変わる】
このゲームはマップを変えることができるので、毎回違う展開が楽しめます。
【特徴②:会話を楽しむ】
資源の交換を通して会話を楽しむことができます。
この会話はアナログゲームだからこそ味わえることの1つで、相手との新密度が深まりゲームが盛り上がります。
【特徴③:教育ゲーム(脳トレ)になる】
資源を交換してもらうためには自分も協調する必要があります。
相手とのバランスを見ながら物事(ここではゲーム)を進めていくことは、教育の重要な要素の1つです。
またサイコロやポイントの計算などで簡単な計算力も養うことができます。

※引用元:ジーピーゲームズHP(http://www.gp-inc.jp/boardgame_catan.html

 

初めてカタンCATAN)をプレイした感想

一言で言うと、めちゃくちゃ面白かったです!資源を集めて建築して点数を稼いだり、特殊カード(発展カード)を使って点数を手に入れたりする等、ゲームの目的である10点を稼ぐということに対してのアプローチが一つでないことから、様々なゲームの組み立て方が考えられ、ほどよく頭を使うことになります。


また、このゲームの特殊なところが、他のプレイヤーと資源のカードを交渉して交換することができるということです。自分の開拓した場所では産出されにくい資源でも、他の地域では余るくらい産出されるようなことがあります。そのような場合にお互いが必要な資源を交換し合うことでwin winな関係が築けるということです。

 

交渉という手段があるので、ゲームをしながら会話も楽しむことができ、飽きることなく何試合でもプレイできました。4試合したのですが、全然まだまだ飽きてないので、また、是非プレイしたいと思いっています。(後日、再度同じメンバーで集まってカタンをプレイしました。さらに無料でカタンができるアプリで一人でもプレイするようになりました。ハマり過ぎ注意です…笑)

 

f:id:Daniel01:20210612132625j:plain

 

初心者が勝つためのオススメ戦術!

カタンCATAN)は戦術が必要になってくるので、どうしても慣れてるプレイヤーが有利になります。私も慣れている友人2人と対戦したので、教えられながらプレイした最初の1回のみまぐれで勝てたのですが、それ以外は負けてしまいました。

 

そこで、初心者でもこれさえ覚えていたらある程度慣れている人とも対等に戦えるという戦術を他のボードゲーム好きの友人から聞いたり、ネットからたくさん情報を仕入れて私なりにまとめましたので、初心者の方は参考にしてもらいたいです。(実際、私はこの戦術で勝てるようになりました。)


戦術その1 初期配置を工夫する!

最初、二か所に家(開拓地)を作ることができますが、その場所をできるだけ様々な資源がとれて、なおかつ資源が手に入りやすい場所に置くことが重要です。サイコロを二つ振った目の合計値の書かれている地域の資源が手に入ることになるので、当然サイコロの目が出やすい地域の資源が手に入りやすいことになります。つまり二つのサイコロの目の合計は『7』が一番出やすく、そこから離れるごとに出る確率は減っていきます。『7』の目は盗賊駒の目なので、『7』に近い『6』や『8』もしくは『5』や『9』等が多い地域にできるだけ置くようにすると資源が手に入り易くなります。

 

ただ、盤面全体として特定の資源の数字がどれも低いものばかりのときは、数字が低くても取りに行った方が良いそうです。(例。盤面上、木が手に入る地域の数字がどれも少ない場合、その中でも比較的ましな数字の場所を取ることで、後の交渉を有利に進めることができます。)


また、資源が偏らないように全5種類の資源の内、4種類は自分で手に入るようにするとよいそうです。交渉でしかその資源が手に入らないとなると、交渉の際にどうしても足元を見られてコストの高い交換を強いられてしまいます。よっぽど交渉に自信があるか、コストの高い交換でも良いくらいたくさん別の資源が手に入るなら良いかもしれませんが、初心者の内は交渉を前提にしないゲームの組み立てにする方がよいとのことですので、4種類は自分で取れるようにするべきなのだそうです。

 

さらに言えば、「レンガと木」、「鉄鉱石と小麦」はセットで取ることを意識するとよいそうです。その二つはセットで使うことが多く、例えば「木と小麦」だけたくさんあっても、交渉や交換しない限り道もつくれないし都市化もできないという状況になりますので、できるだけ上記のセットで取ることを意識するべきなのだそうです。

 

戦術その2 自分の中で交渉のルールを決めておく!

このゲームの特殊なポイントとして、他のプレイヤーと交渉して資源を得ることができるという仕組みがあるのですが、交渉するとどうしても慣れているプレイヤーが有利になってしまいます。
なので初心者の内は、下記のように予め自分の中で交渉のルールを決めてプレイすると上級者プレイヤーから搾取される可能性が減るそうです。

 

<初心者向け『交渉の自分ルール』>

『原則として、資源の交換は自分から交渉を仕掛けて相手が応じた場合のみ行う。
相手から交渉を仕掛けられたときは、自分がちょうど欲しい資源の場合は1対1で交換するが、それ以外の場合は、1対2の比率で交換することを要求する。その場合も、相手の得点が7点以上ありそうな場合は交渉しない。』

 

相手から交渉を仕掛けてきた場合はその資源が手に入ると相手に有利にゲームを進めさせてしまうことになるので、初心者の内は原則応じないこととする方がよいですが、全く応じないと自分の交渉にも相手が応じてくれなくなる可能性がありますので、レートを高くしれば応じるという姿勢で臨むと初心者がぼったくられる可能性は減るそうです。


また、相手が7点以上持っていそうな場合は、建築やボーナス点で一気に10点を取られて負けてしまう可能性もあるため、初心者の内は交渉に応じないことが賢明だそうです。


上記のようなルールを自分の中で決めておくと、まだ勝手がよくわかっていないプレイヤーでもある程度対等に戦うことができます。

 

戦術その3 ボーナス得点は最初から無理に狙いにいかない

騎士カードを3枚使うか道を一番長くつなげるとボーナス得点が2点もらえます。なので、どちらかのボーナス点を獲得できるとゲームを有利にできるのですが、騎士カードのボーナスも道のボーナスも、順番に関わらず一番多く使ったりつなげた人に得点が入る仕組みなので、複数人で同じボーナスを狙うとそのボーナスを取るためにコストを払ったのにどちらかは取れないということになります。


狙ったのに取れないとなると、その後、初心者は勝つことが難しくなってしまいます。なので、初心者の内はボーナス得点については無理に狙わず、ゲーム中盤で誰も狙っていなさそうで獲得できそうな状況になっていれば、その時点から狙いにいくというくらいでよいそうです。誰かと競合してまで取りにいく必要なないということです。

 

最後に…

上記のルールを守れば、初心者でも全く勝てないという状況にはならないと思います。(実際後日同じメンバーでプレイした時は、ある程度勝つことができるようになりました。)

 

カタンCATAN)は非常に面白いボードゲームですし、やり込み甲斐があって何回でもできるゲームですので、是非まだやったことがない方はプレイしてみてもらいたいです。また、プレイしたけどゲームに慣れた人には全く勝つことができない!という方は一度上記の戦略を参考にしてプレイしてみてもらいたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。また次の記事でお会いしましょう。

【体験記】ボードゲームカフェに行ってみた【店長さんにオススメされたボードゲームも紹介】

昨年くらいから、友人と簡単なボードゲーム買って一緒にプレイすることにハマっているのですが、多少凝っているボードゲームを買うとなると結構な金額になるので手を出せないでいました。
そこで、ボードゲームカフェというところに行けばたくさんのボードゲームが定額料金で遊び放題だということを聞いたので、さっそく友人と2人で行ってみることにしました。

 

今回は京都の『comedy』というボードゲームカフェに行ってきました。 

f:id:Daniel01:20210606155605j:plain

ボードゲームカフェ『comedy』:http://comedy.hacca.jp/

目次 

ボードゲームカフェって

どんなところ?

ボードゲームカフェとは、すごく簡単に言うとボードゲームができるカフェです。(当たり前ですが。)イメージとしては、カフェにボードゲームが置いてあるというより、ボードゲームができるお店がドリンクとかお菓子とかを多少提供しているような感じです。なので、あくまでボードゲームを楽しむ場所であり、カフェとしての機能を期待していくところではないです。

 

料金はどれくらい?

私が行った『comedy』というボードゲームカフェの料金は下記の表のとおりでした。

f:id:Daniel01:20210606171127j:plain

料金表 『comedy』HPより:http://comedy.hacca.jp/

 

料金表には記載がないのですが、私は土曜日に6時間ほどいたのですが、支払いした金額は1500円でした。(もしかしたら店長さんのご厚意で7時間パック料金から200円引いてくれたのかもしれません。)

 

初心者が行っても大丈夫?

全然大丈夫です。お店に着いて最初に、今までボードゲームカフェに来たことはあるかを聞かれたのですが、その時に、初めてだと答えるととても親切に店長さんが料金システムとかオススメのボードゲームとかそのゲームのやり方とかを教えてくれました。

 

お客さんどうしで交流はあるの?

めちゃめちゃあります。私が行ったときは、自然な感じで隣の席のお客さんが話しかけて来たり、店長さんから「大人数用のオススメのボードゲームがあるので、他の席のお客さんと一緒にやってみませんか」と言われて、隣の席の女性2人男性1人のグループと一緒にボードゲームをやることになったりしました。時間がなかったので1回だけその方達と一緒にボードゲームをして帰ったのですが、皆さんとてもフレンドリーな感じでしたので、少し通うとそこで簡単に友達ができそうだなと思いました。

 

店長さんにオススメされてプレイしたボードゲーム

ノヴァルナ(NOVALUNA)

f:id:Daniel01:20210606173336j:plain

まず最初に店長さんから「ぷよぷよみたいなゲームだよ」とオススメされてプレイしたのがノヴァルナ(NOVALUNA)でした。確かに絵柄とか連鎖的なプレイが気持ち良いところとかは「ぷよぷよみたい」でしたが、圧倒的に「ぷよぷよ」より面白かったです!(「ぷよぷよ」ファン方がいたらごめんなさい。あくまで個人の感想ですので許してください…)

※プレイ中の写真を撮るのを忘れていたので、参考にノヴァルナ(NOVALUNA)をプレイした方のTwitterを載せさせてもらいます。

ルールは、簡単に言うと丸いボードの周りに並べられた4色の四角いカードをお互いに取っていって、それぞれのカードに書かれている要件(そのカードの上下左右どれかの辺に並べるべきカードの色と個数)を達成すると点数が入るので、その点数を多く集めた人が勝ちといったゲームです。
※一応、私の説明だけではわかりづらいと思うので、参考に楽天での商品の紹介ページでの説明文を引用させてもらいます。

<ルール>

新月(ノヴァルナ)」は、新たな始まりの象徴とされてきた

このゲームでは、各ターン、月時計を進めてタイルを取り、自分の前に配置します。
新たに配置するタイルはすべて、達成しなければならない新しいタスクが記されています。
タスクを達成するためには、タスクで指定された色のタイルを、
タスクが記載されているタイルに隣接して配置する必要があります。
もちろん、ここで配置したタイルにも新しいタスクが記載されています。
タスクを達成するたびに、タイル上の達成したタスクの上に自分のマーカーを1つ配置できます。
最初に自分のマーカーをすべて配置すれば、ゲームに勝利します。

ローゼンベルク作の『パッチワーク』のタイル選択のメカニズムと、
モーセル作の『Habitats/ハビタッツ』のタイル配置によるタスク達成のメカニズムが絶妙に融合した、
タイルの選択と効率の良い置き方が勝敗を分ける、簡単なルールながらもやり込みがいのあるタイル配置ゲームです。

(引用元:楽天ビック|ホビージャパン Hobby JAPAN 【再販】ノヴァルナ 日本語版 通販 (rakuten.co.jp)

 

ゲームのポイントは、同じ色をつなげ合わせて置いていると、そのつながった数だけタスクに必要な色の数を合わせてカウントできるところです。(2枚同じ色でつながっているカードのどこかの辺に隣り合わせると2枚分の効果が得られるということ。)

 

プレイした感想としては、めちゃくちゃ面白かったです!シンプルですが次の手を考えるためにいろいろ戦術を考えたり、相手が集めようとしているカードを取らせないために駆け引きをしたりなど、頭を良い感じで使います。そして終盤に得点を連鎖させることができたときはとても気持ちがいいです。このゲームは1回30分くらいでできて3回やっても全然飽きなかったことと、値段も4,000円くらいで買えることもあったので早速購入してしまいました。2人でできて盛り上がるボードゲームを探している人には是非オススメしたいです。

 

キングダムビルダー (Kingdom Builder)

f:id:Daniel01:20210606173300j:plain

次にプレイしたのが、キングダムビルダー (Kingdom Builder)というゲームです。こちらのゲームはドイツでの2012年のゲーム大賞 (Spiel des Jahres)を受賞している作品だそうです。
ルールは下記のボードゲームショップが説明している記事がわかりやすかったので、そこから転記させてもらいます。

<ルール>

『キングダムビルダー』は、盤面に自色の開拓コマを3個ずつ置くことで領地を広げ、ゲーム毎に組み合わせが変わる得点条件を鑑みつつ、新たに置ける領地の場所を見出していくゲームです。
1人ずつ代わりばんこに、自分の色の開拓コマを3個まとめて盤面に置いていきます。どこでも自由に置けるわけではなく、あらかじめカードで指示された地形(草原・谷・砂漠・花畑・森)に対応する場所で、かつ、これまでに置いてある自分の開拓コマに隣接するようにつなげていかなければなりません。
このコマのつなげ方が最終的な得点に結びついていきますが、コマの配置と得点の条件はランダムに用意された3枚のカード(写真手前)によって決められるため、ゲームを遊ぶたびに臨機応変な方針を打ち立てる必要があります。
例えば、
盤面の1行毎に1個あれば得点
山岳の隣にあれば得点
4分割した区域内で比較した最小のコマ個数が得点
といった具合です。

こうしてゲームを続けていき、誰かのコマが尽きてきたら終了の合図です。最後に条件に沿って得点を清算し、最高得点の人が勝ちです。

(引用元:すごろくや(https://sgrk.blog.fc2.com/blog-entry-2310.html) ) 

 

このボードゲームもかなり面白かったです!フィールドや使用できる特殊能力や得点の入り方の組み合わせがゲームを開始する度に変わるので、それに合わせて毎回、作戦や戦術を変える必要があり、何度やっても飽きない仕様になっていると思います。

f:id:Daniel01:20210606173331j:plain

私の印象としては連続でキングダムビルダー (Kingdom Builder)だけを10回(1プレイ1時間×10回=10時間)やっても良いと思えるくらい面白かったです。特殊能力を組み合わせて駒を良い感じに配置して得点を荒稼ぎできた時はとても気持ちが良かったです。拡張版も販売されているようなので、長く遊べるボードゲームを探している方にオススメしたいです。

 

郵便馬車 (Thurn und Taxis)

f:id:Daniel01:20210606173340j:plain

3つ目に店長さんにオススメしていただいたのが、この郵便馬車 (Thurn und Taxis)です。郵便配達の会社がドイツの街に配達網を広げていくゲームです。ゲームのルールはボードゲーマというサイトでわかりやすいものが載っていたので、そちらから引用させてもらいます。

<ルール>

ドイツを舞台に郵便馬車の駅舎を次々に建てていくゲームです。
初見で4人プレイで遊んだら、2時間ぐらいかかりました。
サクサクプレイすれば1時間程度には収まるかと思います。

ボード上に6枚オープンされた都市カードを取る
→配達路計画として自分の前に出す
→場を精算してボード上に駅舎コマを配置して配達路を開通
という流れでプレイしていきます。

ボードに配置していく駅舎コマに関しては相手のコマとの兼ね合いがないため、
基本的にプレイヤー同士のインタラクションはあまりありません。
ただし、どの3枚しかない都市カードがどれだけ使われたか、把握しておける人の方が上手く立ち回れるでしょう。

終了条件として20コマの駅舎を全て配置しきってしまうか、
7コマの駅舎の得点カードを誰かが取得するかの2パターンがあります。
最後の方は駅舎を出せる都市が少ないため、かなり計画的に進めないと厳しいかもしれません。
ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。

 (引用元:ボードゲーマ(https://bodoge.hoobby.net/games/thurn-und-taxis))

 

一緒に行った友人はこのゲームが一番面白かったと言っていました。そのターンに必ずカード一枚分のルートをつなげないと、今、場に出している建設前のルートが廃線となって流さなくてはいけないというルールがあるので、一気に欲張って線を広げることができないところがポイントだと思いました。

f:id:Daniel01:20210606173345j:plain

私としては先に紹介した2つのゲームの方が戦略性が強くて面白かったのですが、郵便馬車 (Thurn und Taxis)はいい具合に運の要素が必要になってくるので、初心者でも上級者と対等に戦えるところが良いと思いました。ボードゲームに詳しくない友人と一緒にボードゲームを楽しみたい方には郵便馬車 (Thurn und Taxis)をオススメしたいです。このゲーム は、ネット上で無料でプレイすることもできるということを聞いたので、また今回一緒にボードゲームカフェに行った友人と一緒にやってみたいと思っています。

 

ニムト(原題:6 nimmt!)

item.rakuten.co.jp

最後に隣の席にいた方達と一緒にプレイしたボードゲームです。(写真を撮ることは忘れていました。)
大人数でやった方が展開の予測がつきづらくなって運要素が高くなっていく気がします。パーティゲームといった感じなので、大勢で集まったときにわいわい楽しみたい方にオススメしたいです。

<ルール>

テーブルの中央には4列でカードが並べられています。手札から任意の一枚を伏せて前に出します。全員揃ったらいっせいに表にします。
表にしたカードに書かれた数字の小さい順に、カードの列の後ろに並べます。列の最後尾のカードが、並べるカードの数字より小さくて、一番近い列に置きます。ただし、それぞれの列は5枚までしか並べることができません。自分のカードが6枚目のカードになってしまったら、その列にある5枚のカードを受け取って(これが失点になります)、自分の出したカードをそこへ置きます。つまり、自分が伏せて出したカードが列の6枚目になると失点になります。
たとえば、すでに4枚並べられている列の最後尾のカードが「25」で、自分が伏せて出したカードが「29」だとします。「26」~「28」のカードが出ていなければ、この「29」は「25」の次に並べるだけです。
もし、他の人が「27」のカードを出していれば、「27」がこの列の5枚目のカードとなり、「29」が6枚目のカードになってしまいます。この列の5枚のカードを失点として受け取らなければなりません。
しかし、「27」のほか「26」も出ていれば、「26」が「25」の次に5枚目のカードとして置かれ、「27」を出した人が6枚目になるカードを出してしまったので、この列の5枚を失点として受け取り、代わりに「27」を置きます。「29」は「27」の次に並べるだけです。失点は免れたというわけです。
絶対6枚目になって失点になるとあきらめて出したカードが、失点にならなかったり、安心して出したカードが列の6枚目のカードになったり、ドキドキわくわくする楽しいゲームです。びっくりするようなドラマが生まれることもあります。
運がすべてのゲームではありませんが、ゲームがうまいからといって必ず勝つとも限りません。
ルールのわかりやすさ、ゲームの楽しさ、4人~10人まで何人で遊んでも面白く遊べる(2または3人の場合は少し工夫か必要です)、などカードゲームならナンバーワンです。

◆ゲーム内容◆
プレイ人数:2~10人
プレイ時間:30分
対象年齢:8歳以上
デザイナー:Wolfgang Kramer

 (引用元:【楽天市場】メビウスゲームズ ニムト日本語版 ボードゲーム:バトンストア 楽天市場店 (rakuten.co.jp)

 

最後に…

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。ボードゲームカフェはボードゲームをやりたい方だけでなく、友人を増やしたい方にもオススメできるところだと思いました。店員さんや店長さんも来ているお客さんもとてもやさしくフレンドリーな方ばかりだったので、ハマると入りびたりになってしまうかもしれません。アットホームな感じで値段も安いので、職場以外の第二の居場所を探している方にもオススメできるかもしれません。それでは、また次の記事でお会いしましょう。

 

サンプラーを使ったオススメ音楽ベスト3!

あなたはサンプラーを使った音楽を聴いたことがありますでしょうか。

日本人ではSTUTSさんが有名だと思いますが、海外のサンプラーの演奏動画を見る機会は日本においてあまりないと思います。

そこで、是非お勧めしたいサンプラーを使って演奏した音楽ベスト3をお伝えしたいと思います。

少しでもサンプラーの魅力が伝われば幸いです。

 

ベスト1

Moskvin vs Nick Brown. Beatmaking Battle Final. V1 Festival 2019

youtu.be

Festival 2019で行われたMoskvinさんとNick Brownさんのビートメイキングバトルの動画です。どちらも音楽性が素晴らしくずっと聞いていたくなります。

 

スト2

Max DetaL' – Ekipazh live beatmaking set

youtu.be

Max DetaL'さんのlive動画です。こちらはベスト1のバトルとは違って時間が50分くらいあるので、部屋を暗くしてクラブ気分でノリノリで聞くことをオススメしたいです。Max DetaL'さんは他にもたくさんライブ映像がyoutubeに上がっていますので、気に入った方は他にも検索して聞いてみてください。

 

 

ベスト3

araabMUZIK dubstep live @ 1500M2 | Warsaw [HD]

youtu.be

araabMUZIKさんのライブ動画です。サンプラーの演奏でテンションを爆上げしたい人にオススメしたいです。指を動かすのがめちゃくちゃ早いです…!

早いだけでなく恐ろしく正確にリズムを刻んでいます。素晴らしいビートメイカーだと思います。

【2021最新版】最近のゴリラズ(GORILLAZ)の楽曲でオススメしたい曲ベスト4!

f:id:Daniel01:20210527213236j:plain

gorillaz

ゴリラズGORILLAZ)と言えば、 iPodのCMソングとして使われたFeel Good Inc.」(フィール・グッド・インク)が有名ですが、ゴリラズは2021年現在でも様々な素敵な音楽を新たに世間に発信しています。

そこで、最近のゴリラズGORILLAZ)の楽曲で特にオススメしたい曲ベスト4をご紹介したいと思います。

 

第1位   Tranz

youtu.be

 シンプルなリズムとシンプルなベースラインで、ぱっと聞くとチープなダンスミュージックなのですが、ゴリラズGORILLAZ)の不思議な魅力により中毒性がすごい曲になっています。曲の構成もシンプルなのですが、熱中して思わず踊りだしてしまいそうになってしまいます。何度も聞くたびにどんどんハマっていってしまうような曲です。

プロモーションビデオも一見チープですが、見ていて飽きないような作りになっています。ラストの方が特に良い感じです。

 

第2位 The Valley of the Pagans

youtu.be

第2位はThe Valley of the Pagansです。フューチャリングBECKなだけあって冒頭からBECK感前回です。そして、全体として上手く消化してゴリラズGORILLAZ)らしい奇妙な中毒性のある楽曲になっています。できれば下記の第3位の曲を聴いてからその流れで聞いてもらいたいです。

 

第3位  Strange Timez

youtu.be

第3位はStrange Timezです。この曲はアルバム『Song Machine』の一曲目に収録されている曲です。これから奇妙でわくわくする冒険が始まる!と言ったわくわく感が漂う曲です。アルバムの中では第2位で紹介したThe Valley of the Pagansの前菜のような曲かと認識されがちですが、この曲単体で聞いても素晴らし曲になっていると思います。

 

第4位  Désolé 

youtu.be

第4位はDésoléです。曲中で何度もDésoléという歌詞が繰り返されます。ゴリラズGORILLAZ)でよくあるシンプルなリズムと構成の曲ですがこれも中毒性があります。踊れるロックといった感じでしょうか。こういったシンプルな繰り返しの曲もゴリラズGORILLAZ)の魅力だと思います。